こんにちは。高田中・高等学校ホームページへようこそ。
高田中・高等学校での最近のできごとをご紹介します。高田中・高等学校は,学校行事も多く、日々いろいろな出来事があり、たくさんの生徒がすばらしい成果を上げています。特に部活動では、たくさんの団体がそれぞれすばらしい成績を収めています。
本校では英語教育に力を入れており、外部検定試験の受検を推奨しています。令和5年度も多くの生徒が、実用英語技能検定試験を受検しました。
| 3年制 | 6年制 | |
|---|---|---|
| 1級 | 0人 | 7人 |
| 準1級 | 2人 | 54人 |
| 2級 | 97人 | 362人 |
| 準2級 | 289人 | 573人 |
本校では、名古屋産業大学との高大連携により、2017年度から継続して「地球温暖化防止」をテーマに環境学習(探究学習)を行っており、その成果をお認めいただき、2022年(令和4年)11月に文部科学省より「ユネスコスクール」に認定されました(現在5年生約25名が活動中)。その後、本校では、「ESD:持続可能な開発のための教育」を実践し、将来にわたって持続可能な社会を構築する担い手を育む教育を軸に、日々教育活動を行なって参りました。
この度、これらの取り組みが認められ、環境大臣より「気候変動アクション表彰」及び「ESD実践動画100選認定」(次記事)をW受賞させて頂きました。このことは、本校の生徒たちが継続して行ってきた学習活動が、現代社会の様々な課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことにより、新たな価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す取り組みであると評価していただいたと受け止め大変嬉しく思います。
「環境教育・ESD動画100選」とは、環境省が推進する事業です。持続可能な社会を実現するためには、現代社会における諸問題を、自らの問題として主体的に捉えることが必要です。そして、その問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらす社会づくりを目指す教育実践が重要度を増しています。その優良実践事例を動画にまとめたものが「環境教育・ESD
実践動画100 選」として毎年選定されています。審査委員会の審査の結果、高田中・高等学校の動画が選定されました。以下のサイトで見ることができます。
本校はおよそ10年前から、伊藤文貴先生を中心として取り組みが始まり、名古屋産業大学と共同で、24時間365日の学校周辺のCO2濃度自動測定や、緑化木の最適調査などを経て、ユネスコスクールにも認定されました。5年の有志およそ25人で、年次引き継ぎをしながら継続しています。今回、その取り組みの様子を放送部が動画にまとめて応募しました。これからは「ゼロカーボンスクール」学校のZEB化や高田本山の森の調査を進めていく予定です。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)は、先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて、生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成するための取組です。SSHでは「科学への夢」「科学を楽しむ心」を育み、生徒の個性と能力を一層伸ばしていくことを目指しています。また、大学や研究機関等とも連携して先進的な理数系教育を実施し、魅力的なカリキュラムを開発するなど、科学技術に夢と希望を持つ、創造性豊かな科学技術人材の育成に取り組んでいます。
本校は「先鋭的な探究能力と包括的な科学的知識によって創造的に社会問題を解決する人材の育成」を研究開発課題に掲げ、様々な活動を行っていきます。詳細は「研究開発等の概要が分かる説明資料」をご覧ください。
中学校1年生~3年生において、生徒自身の興味・関心にもとづいて研究テーマを設定し、グループによる理科の研究活動を行います。この経験を積んで、高等学校段階の探究活動へ繋げていきます。
第1年次にあたる令和6年度の研究成果を報告書にまとめましたので、公開いたします。ご覧ください。
2025年7月28日~30日に、伊豆大島において研修旅行を実施しました。参加者は、6年制の4年生から8名、3年制のⅠ年生から2名の計10名が参加しました。大島は、活火山である三原山が噴火を繰り返してできた、日本ジオパークに認定されている火山島です。ここでは、火山そのものや山頂から見る島全体の景観、周辺の火山地形など、ダイナミックな地球やその活動をダイレクトに感じられます。また、噴火によって形成された溶岩の大地がどのように森林に変化していくかを、小さな島の中で全て観察することができ、時間スケールの大きな変化を身近に感じられます。この研修旅行は、次年度以降も継続して実施していく予定です。
<行程>
1日目:伊豆大島ミュージアムジオノスを訪れ、火山について中心に学びつつ、大島の生き物や大島の生活・文化について学びました。
2日目:フィールドワークを行い、三原山の山麓や山頂、周辺の特徴的な地形を巡りながら、火山や火山地形、島の景観や植物とその変化を観察しました。
3日目:大島のサクラ株を見学し、大島公園椿資料館と大島公園動物園で研修を行いました。
高田中・高等学校は、ユネスコスクールの加盟校です。ユネスコスクールは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けています。現在、世界180か国以上の国・地域で11,000校以上のユネスコスクールがあります。日本国内の加盟校数は、「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」が始まった平成17年から飛躍的に増加しており、平成30年10月時点で1,116校となり、1か国当たりの加盟校数としては、世界最大となっています。(文部科学省ホームページより)
文化祭公演 終了(演劇部)
令和7年度 県高校新人陸上競技大会(陸上競技部)
第10回全日本男子新体操クラブ選手権大会結果報告!!(新体操部)
短歌道場 in 郡上2025 古今伝授の里フィールドミュージアム名誉館長賞(文芸部)
第79回国民スポーツ大会新体操大会結果報告‼︎(新体操部)
9月校内展示(美術部)
9月校内展示(馬術部)
中国インターハイ 結果報告(柔道部)
令和7年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会東海地区予選会 結果報告(柔道部)
第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト全国大会 最優秀賞・文部科学大臣賞(2年連続)(放送部)
第20回全国高校生短歌大会(短歌甲子園2025)個人最優秀賞!(文芸部)
インターハイ個人総合優勝&二連覇達成!!(新体操部)
第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文)で文化庁長官賞(全国2位)を頂きました。(放送部)
第72回NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会 で優良賞・入選・制作奨励賞を頂きました(放送部)
第48回インターアクト年次大会(仏青インターアクト部)
令和7年度青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター(仏青インターアクト部)
高文連ボランティア部門 夏の交流会(仏青インターアクト部)
全国大会 優良賞受賞(演劇部)
国民スポーツ大会第46回東海ブロック大会新体操大会結果報告!!(新体操部)
東海大会(剣道部)
全国高校鉄道研究部合同写真展2025への出展(鉄道研究同好会)
全国高校鉄道研究部合同写真展2025への出展(鉄道研究同好会)
壮行公演/全国大会のおしらせ(演劇部)
活動報告(仏青インターアクト部)
7月学内展示(美術部)
7月学内展示(馬術部)
山本響士朗さん、中澤陸さんがチームみえスーパージュニアに指定されました!(新体操部)
令和7年度 東海高校総体(陸上競技部)
令和7年度 県高校総体(陸上競技部)
高校演劇ワークショップ2日目(演劇部)
第72回東海高等学校総合体育大会柔道競技 結果報告(柔道部)
認知症サポーター養成講座(仏青インターアクト部)
第58回高田派婦人連合会(仏青インターアクト部)
6/15 第72回NHK杯全国高校放送コンテスト三重県大会 7部門全てで全国大会出場決定 (放送部)
「校内と一身田寺内町清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
6月学内展示(美術部)
6月学内展示(馬術部)
令和7年三重県高等学校総合体育大会剣道競技兼東海・全国総体予選(剣道部)
全日本新体操ユースチャンピオンシップ3連覇達成!!(新体操部)
令和7年度 県高校春季陸上競技大会(陸上競技部)
全国大会・県大会に向けて(演劇部)
「校内と一身田寺内町清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
新体操部が三重県強化指定運動部に選出されました!!(新体操部)
第108回あしなが学生募金(仏青インターアクト部)
全国大会 上演日時決定【7/26(土)14:10~ サンポートホール高松】(演劇部)
「校内と一身田寺内町清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
高田本山はなまつり(仏青インターアクト部)
善性寺花祭り(仏青インターアクト部)
春大会 金賞受賞/新入生歓迎公演のおしらせ(演劇部)
全国選抜大会2連覇!! 36年ぶりの快挙!!(新体操部)
3/16 Panasonic主催 映像コンテスト「KWN日本コンテスト2024」で グランプリ を頂きました。(放送部)
「青少年赤十字キッズ献血活動」(仏青インターアクト部)
高田高等学校剣道部 創部50周年記念OB・OG会同窓会(剣道部)
3年生を送る会(剣道部)
祝 卒業(剣道部)
東海高等学校剣道選抜大会(剣道部)
令和7年 稽古初め(剣道部)
3月校内展示(美術部)
3月校内展示(馬術部)
「校内と一身田寺内町清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
第40回U20日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走、第39回 福岡クロスカントリー大会(陸上競技部)
第97回センバツ高校野球 プラカード揮毫(書道部)
活動報告(仏青インターアクト部)
第53回三重県スポーツ賞及び令和6年度三重県スポーツ協会表彰式の報告!!(新体操部)
第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(陸上競技部)
第52回県高校文化連盟書道部門・生徒教員展(書道部)
第33回国際高校生書道展(書の甲子園)(書道部)
活動報告(仏青インターアクト部)
高校茶道研修(茶道部)
2024年度三重県高等学校文化連盟ボランティア部門ボランティア体験発表会(仏青インターアクト部)
第3回青少年赤十字高等学校連絡協議会(仏青インターアクト部)
「校内美化活動」(仏青インターアクト部)
第78回全国書道展覧会(書道部)
第44回三重県私立中高等学校私学展(書道部)
第44回三重県高等学校柔道女子新人大会 団体戦 結果報告(柔道部)
1月校内展示(美術部)
1月学内展示(馬術部)
「校内と一身田寺内町清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
「令和6年9月能登半島大雨災害義援金(石川県)」(仏青インターアクト部)
第44回三重県高等学校柔道女子新人大会 個人戦 結果報告(柔道部)
第6回文武両道杯全国高校柔道大会 結果報告(柔道部)
1/11 4校合同アナウンス・朗読大会2025(放送部)
全国高等学校文芸コンクール 短歌部門 優秀賞受賞!(文芸部)
放送部員が作った絵本が松阪市教育委員会に寄贈されました。(放送部)
中部大会 最優秀賞受賞&全国大会出場決定(演劇部)
新体操部 山本響士朗が特別優秀選手賞に受賞されました!!(新体操部)
高文連ボランティア部門 冬の交流会(仏青インターアクト部)
令和6年度青少年赤十字のつどい(仏青インターアクト部)
児童書回収および赤い羽根共同募金を行いました(仏青インターアクト部)
山本響士朗がチームみえスーパージュニアに指定されました!(新体操部)
「校内と一身田寺内町清掃美化活動」(仏青インターアクト部)学校法人高田学苑 高田中・高等学校
〒514-0114 三重県津市一身田町2843番地
TEL:059-232-2004
FAX:059-231-3832
E-Mail:info@mie-takada-hj.ed.jp
© since 2010 TAKADA GAKUEN All Rights Reserved.